Seek Area Marketing

WEBマーケティングを加速させるためのサポートBlog

SEO“対策”のための基礎知識

f:id:seek_areamarketing:20160226145305p:plain

前回の項で、「徹底的なユーザー目線が、SEO対策の要」という、SEOとは何か、をお話ししました。
 
今回は、対策をする上で知っておくべき基礎知識をお伝えしたいと思います。

アップデートから見えるGoogleの一貫性

そもそもSEO対策は「内部対策」「外部対策」の2種類に分けられます。
 
内部対策はその名の通り、ホームページ内の記述や構成、ページ数などの調整により行う対策のこと。
一方外部対策は、他のWEBサイトやSNSとのリンクや連動によって行う対策のことです。
 
 
具体的な対策は、数多方法がありますが、いずれにも言えることは、「まっとうな形での対策が必須」ということ。
 
 
WEBサイトを運営する企業側としては、なるべくユーザーの目に付く位置に自社のWEBサイトを表示させたいのは当然で、その思惑から登場したのが、いわばSEO対策というものではありますが、同時に上位に上げるための不正な対策スパム行為も横行するようになりました。
 
例えば、低品質な被リンク対策などはその一つです。
リンク対策だけの為に作られた質の悪いサイトから沢山のリンクを貼り付けたり、ミラーサイトと呼ばれるような、全く同じサイトを制作してリンクを増やすことなどを指します。
 
こうした不正な対策が功を奏してしまっていた時期もありました。
そうなると、実際にユーザーが見たいものではないサイトが上位に出てくる、ということが必然的に発生します。
 
 
これは、ユーザー目線を大事にするGoogleにとっては、もちろん好ましくない状況です。
 
そこで、Googleは、クローラーのアップデートを行い、こういったスパム行為を徹底的に排除する動きをしています。
 
実際、低品質な被リンク対策を行っていたサイトが、このアップデートによって、スパムと扱われ、一気に順位を圏外まで下げたケースも大変多く見られました。
 
「ペンギンアップデート」や「パンダアップデート」などと言われる、様々な種類の改良を、頻繁に行っているため、こういったGoogleのアップデートの動向を注視することは、SEO対策にとって重要になってきます。
 
ただし、頻繁なアップデートも、「ユーザーのために」という点では一貫しています。
 
繰り返しにはなりますが、ユーザーに有用なサイトの運用が、Googleの良い評価=SEO対策に自ずと繋がってくることは、普遍と考えて間違いないでしょう。

まずは的確なキーワード選定を

ユーザーに有用なサイトを運用するには、どうしたら良いのか…?
まず、基盤になってくるのは、「キーワード選定」です。
 
自社のサイトで、どんな客層やニーズを拾い、どんな事をアピールしたいのか?
その内容を凝縮したものが、いわば「キーワード」になります。
 
 
キーワードを選定する際には、「市場「自社」「競合」を総合的に判断していきます。
 
自社の強みや推したい商品・サービスは何なのか、
市場で実際に求められているものは何なのか、検索されているキーワードはどんなものか、
競合が多すぎたり大手が主流となっているサービスや地域を狙って、勝ち目のない勝負にならないか、
など、客観的な視点も踏まえ、選定する必要があります
 
あまり多くのキーワードを対策することや、自社の推したい内容ばかり考えて、ユーザーの需要がないキーワードを選定することはこういった観点からも避けるようにしなければなりません。
 
 
キーワード選定はSEO対策の要になることはもちろんですが、サイトに掲載する内容の重要な指針にもなります。
 
WEBを使って、誰に何を伝えていくのか、自社の強みを明確化させ、ユーザーのニーズをしっかりと見極めていきましょう。

高まるコンテンツの質と内部対策の重要性

キーワードの選定を行ったら、今度は、それをWEBサイトの内容に落とし込んでいかなければなりません。
 
ユーザーがそのキーワードで検索を行ったとき、どんな内容のサイトを求めているのか?
Googleのユーザー目線の方針にマッチさせるためには、いかに対策したいキーワードに則した、有益なサイトにしていくか、つまり、コンテンツの質が重要になってきます。
 
キーワードに対する内容が充実しているか、
様々なキーワードが乱雑に並んで、軸がブレてはいないか、
ユーザーにとって、見やすいサイトになっているか、
様々な点が、コンテンツの良し悪しを決定します。
 
更新をして新鮮な情報をユーザーに提供しているかも非常に重要で、例えば、サイト内ブログを活用することは、SEO対策に有用な手段の一つです。
さらに、狙いたいキーワードや、そのキーワードと一緒に検索されやすいキーワードを記事に盛り込むことで、コンテンツの充実も併せて図るとより有効です。
 
 
また、クローラーに自社サイトの内容をアピールする方法として、特に重要になってくるのが「タグの設定」です。
検索結果に出てくる、太字の文・細字の説明文が、特に重要なタグ、いわばサイトの「もくじ」となります。

tandd

太字を「title」、細字を「description」と呼ばれる部分で設定しており、ここには、選定したキーワードを
“適切な数を”“適切な順番で”設定していくことが必要になります。

SNSも連動して効果UP!

こうしたGoogleの順位決定の方針を見ていくと、コンテンツの内容から、ユーザー心理を突くことのみが重要に聞こえてしまいますが、実際には内部対策だけをやっていれば万事OKというわけではありません。
 
外部対策の中で、前述した質の悪い不自然な被リンク対策などは、スパム行為として逆効果になりますので、気をつける必要がありますが、依然として、外部との連動は、重要なファクターに変わりありません。
 
 
特にここ最近は、SNSやブログの活用が重要視されてきています。
 
Facebookを筆頭に、TwitterやAmebaブログなど、外部のサービスを活用することで、SNSやブログ自体がSEOで上位に上がって来たり、自社サイトと連動することで、自社サイトに対しても良い効果が見受けられたりします。
 
また、顧客の囲い込みやWEBマーケティングを行う上で、SNSそれ自体が有効なツールともなり得ます。
SNS活用については、また追って別の回でお伝えできればと思います。
 

                                                                                                                                             

今回は、SEO対策の基礎知識をお送りしました。
 
Googleのアップデートや、市場のニーズ、競合他社の状況、あるいは流行り廃りなど、めまぐるしく変化するWEBを活用するためには、現状を把握し、しっかりと対応をしていかなければなりません。
 
SEO対策も、根本にユーザー本位の考え方を持ちつつも、その時その時の新鮮な情報を取り入れ、常に「運用」をしていくことが必要不可欠です。